離乳食はいつから?ねぎの離乳食時期別の進め方とアイディア

離乳食はいつから?ねぎの離乳食時期別の進め方とアイディア

離乳食のねぎはいつから始めればよいのか、離乳食初期・中期・後期・完了期別に解説していきます。

離乳食を始めるときに食材別のスタート時期や形状・硬さ、さらに進め方の目安などどう進めていくのか悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省や自治体の資料を参考にしながら、ママたちによる、いつから離乳食に取り入れたのか、メニュー例や保存方法などの体験談について紹介します。今回はねぎです!

ねぎを離乳食で始める前に

離乳食はお米のお粥から始め、慣れてきたらじゃがいもなどの野菜、果物、さらに慣れてきたら豆腐や白身魚と種類を増やしていくとよいようです。ねぎは辛味があるので、赤ちゃんが離乳食に慣れてきた中期頃から取り入れ始めるとよいかもしれません。厚生労働省の資料をもとに平均値を割り出した結果、ねぎを含む野菜に関しては、完了期に平均89.9%のママが取り入れているようです。 

いつから食べさせてよい?

ねぎはいつから離乳食に使用できるのでしょう?厚生労働省の資料によると、ねぎを含む野菜に関しては、離乳食中期の7〜8カ月頃には約半数のママが子どもに与えているようです。

離乳食の開始時期の目安としては、

・授乳の間隔があき、タイミングも一定になってきた
・食物に興味をもつようになってきた
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる

などがあげられるようです。

進め方の目安

離乳食初期(5~6カ月)

食事のタイミングは、体調やご機嫌がよいなど子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始める。厚生労働省の資料をもとに平均値を割り出した結果、平均29.9%のママがこの時期にねぎを含む野菜を離乳食で与えているようです。


離乳食中期(7~8カ月)

離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくようになるでしょう。厚生労働省の資料をもとに平均値を割り出した結果、平均69.0%のママがこの時期にねぎを含む野菜を離乳食で与えているようです。


離乳食後期(9~11カ月)

生後9カ月頃から、授乳やミルクがメインではなくなる子が増えてくるかもしれません。1日3回食に進めていくなど、大人と同じ食生活が始まる時期といえるでしょう。厚生労働省の資料をもとに平均値を割り出した結果、平均85.7%のママがこの時期に、ねぎを含む野菜を離乳食で与えているようです。


離乳食完了期(12~18カ月)

1日3回の食事のリズムを大切にすることが、生活リズムを整えるきっかけの一つと言えそうです。厚生労働省の資料をもとに平均値を割り出した結果、平均89.9%のママがこの時期にねぎを含む野菜を離乳食で与えているようです。

出典:「Ⅱ離乳編」/厚生労働省

目安の量

調理用計量スプーンの大さじは15ml、小さじは5mlです。1mlを約1gとして考えれば、量の目安にできそうです。


離乳食初期(5~6カ月)

調理形態の目安は、なめらかにすりつぶした状態
子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始める


離乳食中期(7~8カ月)

調理形態の目安は、舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)
1回当たりの目安量は20~30g


離乳食後期(9~11カ月)

調理形態の目安は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)
1回当たりの目安量は30~40g


離乳食完了期(12~18カ月)

調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉団子や茹で卵の白身くらい)
1回当たりの目安量は40~50g

ねぎ
andersphoto/Shutterstock.com

こちらの記事も読まれています

ねぎを使った離乳食のメニュー例

ねぎのお味噌汁

「中期の終わり頃に作りました。ねぎの内側にある白い部分をみじん切りにし、クタクタになるまでよく煮ます。大人のお味噌汁には外側を使い、さらにそれを薄めて食べさせていました」(30代ママ)

離乳食期の子どもが食べやすいよう、ねぎの白い部分のやわらかいところを使うようにしていたママが多くいました。


ねぎの酢味噌あえ

「完了期に作りました。ねぎの白い部分を細かく切ってよく煮込み、極少量の酢味噌で味付けしました」(50代ママ)

完了期になると、味付けもバリエーションが増えてきそうです。食べるときの子どもの様子を見ながら、与えていくとよいかもしれません。

保存方法

中期

「中期の頃は、みじん切りにしたねぎを他の食べたことのある野菜といっしょに圧力鍋で茹で、製氷器に小分けにして冷凍していました」(30代ママ)

ねぎを、他の野菜などといっしょに茹でて保存していた」というママが何人かいました。


後期・完了期

「完了期になると、ねぎをあらかじめ細かく切ったものをフリーザーバッグへ入れて、冷凍保存しておきました」(30代ママ)

完了期の頃には、みじん切りにして冷凍保存したねぎを、そのまま離乳食に使っていたママがいました。

気をつけていた点

調理するとき

「離乳食中期の頃は、すじの多そうな外側は使わず、中身のやわらかい部分を使っていました」(50代ママ)

「ねぎは加熱するとすじなど切りづらくなったので、必ず加熱前に切っています」(30代ママ)

ねぎの外側の部分はすじがあり硬いので、離乳食を作るときに気をつけていたママが多いようでした。


加熱して使う

「ねぎは辛味があるので、十分に加熱するようにしています。加熱すると甘くなったようです」(30代ママ)
「刻んで冷凍していたものを料理に使うと、ねぎがとろとろになり、辛味も少なくなって子どもが食べやすいようでした」(30代ママ)

ねぎは、加熱が足りないと辛くなってしまうことが多いようで、子どもが食べづらいかもしれません。十分に加熱した方がよさそうです。

ねぎを離乳食に取り入れよう!

離乳食を食べる赤ちゃん
mama88/Shutterstock.com

ねぎを含む野菜は、離乳食初期に与えている食材もあるようですが、ねぎは辛味やすじがあるため、離乳食に慣れてきた中期の頃から取り入れるとよさそうです。調理のときには、よく加熱することで甘くなり食べやすくなるかもしれません。離乳食の時期が進めば、大人のメニューから取り分けて調理することもできるでしょう。家族と同じようなメニューをいっしょに食べることで、食事の楽しさを伝えてあげられるとよいですね。


※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

※記事内で使用している参照内容は、2017年12月1日時点で作成した記事になります。

2017.12.01

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。