【体験談】ワーママの1日のタイムスケジュールと上手な時間の使い方

【体験談】ワーママの1日のタイムスケジュールと上手な時間の使い方

子どもにとっての母親は自分だけしかいないという責任感を抱えながら、会社でもしっかりと役割を果たしたいと考えるワーママは、限られた時間の中でいかに育児と仕事を両立させるか、頭を悩ませます。そこで、今回は実際のワーママのタイムスケジュールをご紹介します。時間の上手な使い方のヒントになれば幸いです。

ワーママの1日のタイムスケジュール

子どもが保育園の場合の一例

パパが送迎や入浴などをできるため、その間にママも家事の時間がとれるタイムスケジュールです。その分、夜に自分の時間をとることができます。近くに住むパパの実家にも協力してもらうことで、フルタイム勤務できているパターンです。


6:30 ママ起床。身支度をする。

7:00 子どもを起こす。ママは家族の朝食の準備。

7:30 ママは職場へ出発。子どもはパパが送り届ける。

8:30 業務開始。

18:30 ママが保育園お迎え。帰宅後夕食の準備。

19:30 帰宅したパパとともに家族で夕食。

20:00 お風呂。

21:00 子どもの寝かしつけ。

21:30~23:00 持ち帰りの仕事をしたりリラックスしたりするための時間。

23:00~24:00 ママパパ就寝。

※ママが残業や飲み会のときは、パパや祖父母が代わりにお迎えとその後の世話を担当。



子どもが小学生の場合の一例

家事は、朝にまとめて済ますタイプのママ。そうすることで、夜に自分の時間を設けることができるタイムスケジュールです。そのためには、朝どのように行動し、家事をすすめていくかを、おおよそ決めておくことが大切なようです。


5:30 ママ起床。身支度をする。

6:00 子どもを起こす。洗濯、食事作りなどの家事を済ます。

7:00 家族で朝食をとる。

7:30 子どもは小学校へ、パパもママもいっしょに職場へ出発。

9:00 業務開始。

18:00 ママが子どものお迎え。帰宅後夕飯支度。

18:30 子どもの習い事へ送る。

19:00 習い事のお迎え。帰宅後夕食をとる。

19:30~20:30 習い事の練習や宿題をしたり、翌日の準備などをしたりする。

20:45 お風呂。

21:30 子どもが就寝。

22:00 パパ帰宅。

22:00~23:30 ママは自分の時間を過ごす。

24:00 就寝。

親子でお皿洗い

時間をうまく利用するためには

手帳の活用と工夫

限りあるスケジュールを管理するために有効な手帳といえば、バーチカルタイプ。縦軸に時間が記載してあり、24時間が細かく区切られているため、予定を組み立てるのに便利です。

保育園や職場での大事な事項はしっかりと書き込み、空いた場所で自分の予定を組み入れることが簡単にできます。その際に色分けしながら記入すれば、ぱっと開いたときに分かりやすくなります。

同時に、余白にその日にしなければならないことを記載しておけば、忘れてしまわないのでおすすめです。


カレンダーの活用と工夫

カレンダーを壁にひとつかけ、家族みんながスケジュールを確認できるようにしましょう。そして、家族で大切にしている行事や記念日、それぞれの日々の予定を書き入れます。予定が入ったときにすぐに書き込むことで、別の用事と重なってあとから慌てることもありません。

新たな予定を入れるときも、このカレンダーを見れば計画が立てやすくなります。ここでも色分けをしたり、病院、習い事などと書かれたシールを使ったりすれば、より見やすいカレンダーになるでしょう。


アプリの活用と工夫

カレンダーをアナログに書くのは面倒だと感じる人は、スマホでアプリを使ってタイムスケジュール管理することも可能。キャラクター仕様だったり、無駄のないシンプルなアプリだったりと、スケジュール管理アプリにもさまざまなタイプがあるため、自分の好みのものを選んで、活用してみましょう。

中には家族と内容を共有できるものもあり、予定をお互いが書き込めば、わざわざ予定が決まるたびにメールや電話で連絡しなくてもいいのが利点です。アプリは分かりづらいという人でも、使いやすい簡素なタイプもあるため安心です。

やることリストがあったり、写真を貼って日記のようにする機能があったりと付属するサービスがそれぞれ異なるため、いろいろ見比べましょう。

こちらの記事も読まれています

ワーママのタイムスケジュールに関する体験談

家事はこうして工夫する

きちんと食事を作らなければならなかったり、すぐに溜まる洗濯物を片付けるために洗濯をまめにしたりしなければなりません。

さらに、家が散らかったまま日々が過ぎていくので、家電で工夫しました。全自動かつ乾燥機付きの洗濯機、食洗機、自動でお掃除できる機械などをフル稼働します。食事は週末に計画立てて多めに作ることで、気が楽になりますよ。


働き方を変える

デスクに座るとやる気がみなぎり、業務量を抱え込んでしまいがちだったため、子どもが体調を崩して会社を休んでしまうと、周囲に大きな迷惑がかかることに。

そこで、万が一次の日働けなくなっても上司や同僚を困らせないように、仕事の見える化と積極的な情報共有をしながら、余裕を持って働くようにシフトチェンジ。自分の心にもゆとりが少し持てて、子どもにも優しくなれました。

時間を上手に使うワーママを目指そう

出勤前のワーママ

ワーママは増えている傾向にありますが、育児と仕事の両立の仕方は一通りではなく、難しいなと感じる人もいれば、なんとかやっていけていると思う人もいるのです。

うまく両立ができていないという人は、タイムスケジュールの組み方を見直すことで何か工夫できるはず。あなたと家族に合ったベストな過ごし方を、模索していきましょう。

2017.10.02

仕事カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。