いつも同じ褒め言葉かも?子どもに自信をつける褒め方のコツ

いつも同じ褒め言葉かも?子どもに自信をつける褒め方のコツ

子どもを褒めることは、子どもが成長する上で大切な親の役目といえるでしょう。けれど、子どもを褒めるとき「すごいね」「えらいね」など、気がついたら同じような褒め言葉や言い回しばかりになっていませんか。今回は子どもを伸ばす褒め方のコツや、よくあるシーン別での褒め方を考えてみました。

子どもを褒めることのメリット

子どもをたくさん褒めてあげると良いということはよく聞きますが、実際にはどのようなメリットがあるのでしょうか。


自信がつく

子どもは褒められるとがんばった自分に自信を持ち、もっとがんばろうと思うでしょう。特に、身近で大きな存在のパパママに褒められることは自信を大きくつけるようです。


やる気が出る

子どもにとって、何かを「できた」ということを認めてもらう経験は大切なようです。次はさらに難しいことにも挑戦してみようというやる気が出てくるかもしれません。


親子間での信頼感が強くなる

子どもを褒めることで、「パパとママは自分のことを見てくれている」と感じ、親への信頼感が強くなるでしょう。お互いが信頼関係にあると、子どもは親を背中を押してくれる存在だと判断し、ときに相談をしつつ、ものごとに積極的にチャレンジしていくことがあるようです。

褒め方のコツ

それでは、どのような褒め方をすれば良いのでしょうか。
ただ褒めればよいという訳ではなく、褒め方にもコツがあるようです。


具体的な言葉で伝える

「すごいね」「がんばったね」「上手だね」「えらいね」と、一言で子どもを褒めていませんか。どこがすごいのか、何をがんばったのか、などを具体的に伝えることで、次はどうすれば良いのか、子どもも判断しやすくなるでしょう。


過程・意欲を褒める

やってみようと挑戦したことを褒めたり、頑張り続けたそれまでの過程を認めてあげると良いかもしれません。継続することの大切さや、結果だけが全てではないと伝えるきっかけになるでしょう。


小さなことでも見つけて褒める

前はできなかったことができるようになったり、努力して少しでもできるようになっている部分が見られたとき、そのことに気づいて言葉にしていくことも大切でしょう。
たとえば、子どもがボタンのある洋服を1人で着替えようとがんばっている姿に、


「昨日より2つも多く1人でボタンとめられたね。すごいね!」


と声をかけてみてください。日常の小さなことも気付いてあげるのがポイントでしょう。

画像

しっかり目を見て伝える

褒めるときは、子どもの目をしっかり見て伝えてあげましょう。子どもと同じ目線に合わせることで、自分のことを正面から褒めてくれている、と実感しやすいでしょう。

こちらの記事も読まれています

逆効果になる褒め方

褒めることはメリットがたくさんある一方、逆効果になるケースもあるようです。


結果だけで判断する

結果だけを褒めると子どもは結果へのこだわりが強くなり、がんばることや努力する過程を軽視するようになるかもしれません。しっかりと過程も褒めてあげましょう。
また、結果を出さなくてはならないというストレスになってしまうこともあるようです。


他の子と比べる

「〇〇君より先にできたね」「〇〇ちゃんより上手だね」という言い方は、誰かに勝てば褒められる、と子どもが過剰に競争意識を持つきっかけになることもあります。
また、人と比べてできなかったとき、人より劣っていると感じて自信をなくしてしまうことも。子どもが”以前の自分”と比べて少しでもできるようになったところを言葉にすると良いでしょう。


親に好都合なときだけ褒める

片付けをしてくれたとき、ご飯を残さず食べてくれたとき、親の思い通りに動いてくれたときにだけ「えらいね」と褒めると、子どもは親の機嫌を気にして行動するようになってしまうこともあるようです。子どもが頑張ったときは、些細なことでも褒めてあげると良いでしょう。

【実例】シーン別、子どもの褒め方

絵を描いたとき

・「一生懸命描いたね」


子どもが描いてみようと思ったやる気について褒めたり、夢中になって描いている様子について、それはいいことだよとわかるように伝えてあげると良いでしょう。


・「色がきれいだね」「〇〇が素敵だね」


色合いや子どもがこだわって描いている箇所を具体的に見つけて、そこについてコメントをしてあげると良いかもしれません。子どもは自分が一生懸命考えて描いたところを見てもらえているということが、自信にもつながるでしょう。


・「本物みたいでかっこいいね!(かわいいね)(おいしそうだね)」


電車や飛行機などの乗り物、うさぎやねこなどの動物、食べ物を描いたときには、「本物みたいで」と表現するのがコツかもしれません。上手に描けた、と子どもはうれしくなるでしょう。


お手伝いをしたとき

・「お箸、コップはこんでくれて助かったよ!」


・「おもちゃを片付けてくれて助かったよ。ママうれしいよ!」


『ありがとう』という気持ちと、お手伝いをしてくれて助かったことやうれしかったなどのママの感情をプラスして伝えると良いでしょう。ママも喜ばせることができた、と子どもはより喜んでくれると思います。


お友達にやさしくできたとき

・「おもちゃ貸してあげられてえらかったね。〇〇君もうれしかったと思うよ!」


貸せたことに対してとそのことでお友だちもうれしかった気持ちた遊ぶことができた状況を代弁して伝えてみましょう。


・「〇〇君、大丈夫でよかったね。すぐに助けてあげてやさしいね。」


お友だちがケガをしたとき、心配して声をかけたり、助けようとしたら褒めてあげると良いでしょう。すぐに駆け寄っていったことなど、具体的な行動に対しての言葉も入れて伝えられると良いですね。

ワンパターンではない褒め方で

画像

褒められることは、子どもの自信になり、意欲的に行動できることにもつながっていきます。そのときの状況に応じた具体的な言葉で褒めることは、子どもの成長に大きく関係していくでしょう。
子どもが心からうれしくなる言葉をかけて、上手な褒め方のコツを見つけて子どもの力を伸ばしていけると良いですね。

2017.05.28

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。