ワンオペ育児が当たり前?子育てと家事や仕事を旦那不在でも乗り越える方法

ワンオペ育児が当たり前?子育てと家事や仕事を旦那不在でも乗り越える方法

旦那さんの仕事の多忙・単身赴任や病気で、家事・育児をママ1人でこなさなければならなくなってしまった…。そんな状況を、「ワンオペ育児」という言葉で表現されたことが話題となりました。「家事・育児をやるのは当たり前だけど、毎日たった1人で家事・育児をするのは大変…。」と感じているママもいるはず。共働きであったり、2人目がいるとなおさらですよね。そこで今回は、ワンオペ育児の状況に置かれているママたちに対して、少しでも毎日の子育ての負担を減らす方法を考えてみました。

今、話題のワンオペ育児とは?

ワンオペ育児とは、旦那さんやパートナーの単身赴任・多忙・病気などの理由によりone operation(ひとりで仕事をこなす状況)で育児や家事などをしなければならない状態のことをいいます。

子どもが2人以上いたり、働きながら子育てをしていると、いっそう大変な状況ですよね。「ワンオペ育児」という表現の新しさと、そんな状況にいるママたちが意外に多かったことが相まって、話題となりました。

もう限界…と思ったこともあるけれど

筆者には息子がひとりいるのですが、毎日の子育ての中で孤独を感じた経験があります。

当時はワンオペ育児をしていて「もう限界…」と思ったこともありますが、周囲に助けられ、また子どもの成長と共に今ではだいぶ楽になりました。

今回はワンオペ育児をしている状況でも、孤独をできるだけ感じないように、前向きな気持ちで毎日の子育てを楽しむためにはどうしたらいいかを考えてみました。

働き方・暮らし方を見直してみる

前向きな女性
© miya227 – Fotolia

もし孤独を感じてしまったら、まずは何からはじめたらいいのでしょうか。


「考えてみる」からはじめよう

働いているなら時短勤務は検討可能か、勤務日数を1日減らせないか、引っ越せる可能性があるなら実家や義理の両親の近くで暮らせないか、同居は可能か…など。

何か変えることで少しでも楽になるなら、すぐに実行に移さなくてもいいので


まずは考えてみましょう。


考えてみて「あぁ、その方がいいかも」と漠然と感じたのなら、次はそれを「実行できるかどうか」について検討してみましょう。


「変える」のは、少しずつ

「何か変える」よりも自分ががんばったほうが早い!とつい孤独を抱えてがんばり続けるママもいますが、


時に燃え尽きてしまうこともあります。


かといって突然退職する、熟考せずに同居を始めるなどもリスクがあります。まずは「考えてみる」その次に「少しずつできることを行動に移す」のがいいのではないでしょうか。

こちらの記事も読まれています

家族に助けを求める

ワンオペ育児が大変な理由の一つとして、ひとりで育児をしているという「孤独感」があることが考えられます。孤独感の解消には、家族の助けが力となります。


「夫が忙しそうでなかなか相談しづらい」というママも多いかと思いますが、パパとしても


「言葉で伝えてもらわないとわからない」


というのが本音ではないでしょうか。

直接相談しづらいなら、メールやLINEなど使う方法もあります。また


義理の両親に手助けを求める


のも、パパを通したほうがお願いしやすい場合があるので、まずはパパに相談してみてはどうでしょうか。


【体験談】ワンオペ育児の本音を夫に伝える

筆者の場合、子どもが1~2歳の頃に最も孤独を感じていました。夫の仕事は毎週定期的なお休みがないため、まさにワンオペ育児でした。それでも


「パパも仕事で大変だから」


と我慢していたのですが、するとその分夫ががんばって働いてしまい、夫婦で限界寸前になってしまいました。そこである時


「少しでいいから休みたい」


と本音を伝えたら、ようやく夫も定期的に休みをとってくれるようになりました。

また、それまで子どもが夫に懐かず預けられないという悪循環でしたが、定期的に遊ぶ時間をとるようになってからは子どももパパ大好きになり「パパいつ帰ってくるの?今日早いの?」と毎日聞くようになりました。

子どもが懐いてくれることでパパも


「早く家に帰りたい」


というモチベーションが生まれ、以前よりも帰宅時間が早くなりました。


義両親に理解してもらえた

義理の両親には「いつでも預かるよ」と何度も声をかけてもらっていましたが、自分から言い出すことがなかなできないでいました。そこで夫を通してお願いしてみたところ


「定期的に孫に会えるのは嬉しい」


と言ってもらえてうれしかったです。

また、義理の両親が自営業のため「仕事を手伝って欲しい」と言われていましたが、当時は育児だけで手一杯の状態。実際に孫の面倒を見ることで義理の両親も、今は育児で大変だということを理解してくれたようです。

自分の工夫次第で、少しでも楽に

時間短縮を心がける

家事・育児をしていると、どうしても「時間がない」と感じることが多くなります。時間の余裕がなくなると、心にも余裕がなくなってしまいがちですよね。

そこで、便利な家事グッズや家電に頼ってみてはいかがでしょうか。最近では、比較的安い全自動家電や、便利なアイディア家事グッズが100円ショップなどでも売られているので手が届きやすいのも良いですよね。

時短術を身につければ、旦那さんがが単身赴任の場合でも大きな助けになるかもしれません。


2人目がいる場合、上の子にお手伝いをお願いしてみる

お手伝いをする子ども

子どもが2人以上いると、毎日の仕事量はぐっと増えます。そんな時、1人で抱え込もうとはせず、上の子に簡単なお手伝いをお願いしてみましょう。

そうすることで、お手伝いを覚えるだけでなく、お兄ちゃん・お姉ちゃんとしての自覚が生まれたりと、子どもにとってもプラスとなります。下の子はお兄ちゃん・お姉ちゃんのやることを真似したりもするので、いい見本になってくれるはずです。


職場に、いまの状況を相談してみる

家事と育児に加え、仕事しているママの場合、ワンオペ育児はより大変なはず。そこで、職場にワンオペ育児の状況を伝え、働き方の相談をしてみたらいかがでしょうか。

上司や同僚に現状を知っておいてもらうことで、子どもの都合を優先しやすくなったり、職場の先輩ママから何かアドバイスをもらえる可能性もあります。

新しいことに挑戦

孤独を感じたときは、気分転換にいつもと違ったことをしてみてはいかがでしょうか。


子育てサイトなどに参加する

「出かけたいけど出かけられない」というママが誰かとつながるのに最適なのがインターネットです。

最近では子育てサイト、ママ向けコミュニティサイトも増えてきています。授乳、夜泣き、偏食など誰に相談しても共感してもらえなかった問題に


「うちも同じ!」と言ってくれる人に出会えます。


「うちも同じ!」と言ってくれる人に出会えます。同じ悩みを共感してしてもらえることで、孤独感の解消につながります。インターネットなら、人見知りしてしまうママにもハードルが低いのではないでしょうか。ただ、ネットにのめり込み過ぎるのには注意したいところですね。


「ネットから離れる時間を作る」
「子どもと向き合う時間も作る」


などメリハリのある使い方を意識するといいのかもしれませんね。


少し外の空気を吸ってみる

「子どもが騒いで周りの人に迷惑をかけてしまうのでは」「外出は疲れる」と家にひきこもってしまいがちですが、やはり外の空気に触れることは大切です。

まずは家の近所をお散歩するだけでも、すれちがう人とあいさつを交わしたり「お子さんかわいいですね」などと声をかけられることもあります。

外の空気を吸って、旦那さん以外の誰かと話すことでリフレッシュもできるのではないでしょうか。

孤独を感じるのは今だけかも

画像
© Paylessimages – Fotolia

ワンオペ育児の中、旦那さんが多忙であったり単身赴任中だったりすると、子どもと過ごす時間が長くなり、孤独や疎外感を感じてしまいますよね。でも「孤独だ」「もう限界」「当たり前のことができないなんて」と思いながら子育てをすると余計につらくなってしまうはずです。

そうならないために、一度自分の育児の状況を見直しながら、家族や他のママと積極的にコミュニケーションを取ってみたらいかがでしょうか。子どもと過ごす限られた期間の中でと楽しいことを考えて、前向きに子どもと向き合っていけたらいいですね。

2017.05.09

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
あつまれ子どもたち!住宅展示場で遊んで学べる無料イベント開催!

仕事に育児に家事に忙しい毎日では、子どもといっしょに遊ぶ時間をなかなか作れないですよね。遠くのお出かけにも連れて行ってあげたいけれども余裕がなかったり、「本当はもっといろいろな体験をさせてあげたいのに…」と感じているママ・パパもいるかもしれません。 そんな悩みを抱えているママ・パパにおすすめしたいのが、ハウジングステージで開催している数々のイベント。 親子がいっしょに楽しむことができるイベントが盛りだくさんで、笑顔いっぱいの思い出が作れることでしょう。