お食い初めの手順は?準備することや当日の流れなど

お食い初めの進め方や段取りを考えよう

お食い初めの手順は?準備することや当日の流れなど

生後100日頃に行うお食い初めの手順や流れ、祝い膳を食べさせる順序などが気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、家庭でお食い初めを行うときの段取りや進め方、歯固め石、祝い箸、男の子用や女の子用の食器といった用意するものなどを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。

お食い初めとは

お食い初めとは赤ちゃんが生まれて100日から120日目頃に行う行事のようです。乳歯が生え始める生後100日くらいが目安とされているそうですが、赤ちゃんの体調やママ、パパの都合にあわせると段取りを組みやすいかもしれません。

お食い初めは赤ちゃんの健やかな成長や生涯食べ物に困らないようにという願いをこめて行う行事のようなので、準備を整え流れのよい手順で行えるとよいですよね。

今回は、お食い初めの進め方や食べさせる順序などについて、ママやパパたちの体験談を交えてお伝えします。

お食い初めを家庭で行うときの段取り

お食い初めを家庭で行う場合、どのような段取りを組むとよいのでしょう。ママやパパたちに当日までの流れや進め方などを聞いてみました。


お食い初めの日取りを決める

30代パパ
30代パパ

私たちは赤ちゃんのお宮参りがすんだ頃に、お食い初めの日取りを決めました。私や夫の両親にも参加してもらいたいと思い何日か候補を挙げて全員が揃う日を決めたので、大切な行事をみんなでお祝いできてよかったです。

お食い初めの段取りの1つとして日取りを決めるということがあるようです。ママのなかからは、赤ちゃんの乳歯が生えそうになったらお祝いしたいと考え、様子を見ながらゆっくり日取りを決めたという声も聞かれました。


祝い膳の用意の仕方を考える

20代ママ
20代ママ

お食い初めの日取りが決まったら祝い膳の用意の仕方を考えました。祝い膳の鯛とお赤飯、香の物はお店で購入することにしたので準備が少し楽になった気がします。

うちの子は男の子なので朱塗りの食器を祝い箸や歯固め石とあわせて用意しました。

家庭でお食い初めを行う場合、準備に時間のかかる料理などはお店で購入してもよいかもしれません。女の子のママからは、使用する食器は中が朱色の黒塗りの器がよいと聞いたけれど、普段使いができるように離乳食用の食器を購入したという声も聞かれました。


お食い初めの進め方を相談する

笑顔で赤ちゃんを抱っこするママ
takayuki/Shutterstock.com
40代パパ
40代パパ

お食い初めが近づいた頃に妻と儀式の進め方を相談しました。当日は両方の両親が揃うので、養い親は誰になってもらうかや歯固めの儀式の際に誰にあいさつしてもらうかなど、スムーズな流れになるように決めておくとよいと思います。

お食い初めには手順や流れなどの決まりがあるようなので、あらかじめママとパパとで進め方を相談しておくとよいかもしれません。養い親は男の子の赤ちゃんの場合は男性の年長者、女の子の赤ちゃんの場合は女性の年長者にお願いするとよいようです。

こちらの記事も読まれています

お食い初めの流れや手順

お食い初めはどのような流れて行うとよいのでしょう。ママやパパたちに実際に行なった流れや手順を聞いてみました。


祝い膳の準備をする

30代ママ
30代ママ

お昼にお食い初めを行うことになったので、朝から祝い膳の準備を始めました。お店で購入した鯛やお赤飯をお食い初めの時間にあわせて温め直したり、祝い箸に水引を飾ったりする準備を夫と協力しながら行なったので、スムーズな流れでできたと思います。

お食い初め当日には手順を考えながら祝い膳の準備をしたというママがいました。祝い膳は赤ちゃんが直接口にすることはないようですが、儀式の後で大人がおいしくいただけるように準備をするとよいかもしれません。


順序に従って食べさせるまねをする

30代パパ
30代パパ

お食い初めの最初に赤ちゃんに祝い膳を食べさせるまねをするという儀式を行います。うちの子は女の子なので、年長者である私の母に祝い箸を渡し、順序に従って食べさせるまねをしてもらいました。

祝い膳を食べさせる順序は、ご飯、お吸い物、ご飯、魚や煮物、ご飯、お吸い物と3回行う地域もあるようです。祝い膳の料理を順序に従って赤ちゃんの口元に祝い箸で運びながら、家族みんなで赤ちゃんが生涯食べ物に困らないように願ったというパパの声もありました。


歯固めの儀式を行う

白い石
Orini/Shutterstock.com
20代ママ
20代ママ

祝い膳の儀式がすんだところで、歯固めの儀式を行います。お食い初めの食器に乗せた歯固め石に祝い箸を当ててから赤ちゃんの口の近くに運び、じょうぶな歯が生えますようにと願いました。

祝い膳の儀式の次の流れとして、歯固め石の儀式を行なったママがいました。歯固め石にふれた祝い箸を赤ちゃんの口の近くに手順よく3回運ぶことで、お食い初めは全て終了するようです。

お食い初めを行うときに意識したこと

お食い初めを行うときには、どのようなことを意識するとよいのでしょう。ママやパパたちが心がけたことを聞いてみました。


赤ちゃんの様子を見ながら行う

30代ママ
30代ママ

お食い初めの祝い膳や歯固め石の儀式は3回ずつ順序に従って行うことになっていると聞きましたが、途中で赤ちゃんがぐずり始めたので回数を減らしました。赤ちゃんのためのお祝いなので、赤ちゃんにあわせて行うとよいと思います。

お食い初めの手順や順序などは地域や家族によって決まりがあるようですが、赤ちゃんの様子にあわせることも大切かもしれません。男の子の養い親は祖父の予定だったけれど、赤ちゃんが慣れていないのでパパに代わってもらったというママの声もありました。


記念撮影をする

40代パパ
40代パパ

お食い初めは赤ちゃんの成長のひとコマとなる大切な行事なので、さまざまなシーンで記念撮影をしました。生後100日目の泣いた顔や笑った顔、祖父母に囲まれて幸せそうな顔をたくさん撮ることができ、家族の思い出に残せたと思います。

赤ちゃんの大切な行事のひとつであるお食い初めを行うときに、祝い膳や歯固め石の儀式などを写真に収めたパパがいました。いつか赤ちゃんがママやパパ、お祖父ちゃんお祖母ちゃんたちにお祝いしてもらった様子を写真で見て、大切にされていることを実感するかもしれません。

手順や流れを確かめてお食い初めを行おう

お食い初めの料理
rinoonphotography/Shutterstock.com

赤ちゃんの生後100日頃に行うお食い初めを、歯固め石や祝い膳、祝い箸や食器などを用意し、儀式の流れや進め方などを考えて段取りよく行おうとしているママやパパがいました。お食い初めの手順や食べさせる順序などは地域によって異なることもあるようなので、事前に確かめるとよいかもしれません。

男の子には年長の男性が、女の子には年長の女性が食べさせるまねをするなどして、赤ちゃんの健やかな成長を願うお食い初めの儀式を行えるとよいですね。

赤ちゃんの健やかな成長を願うお食い初めのやり方

赤ちゃんの健やかな成長を願うお食い初めのやり方

2020.03.30

イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。