「かわいい子には喧嘩させよ」子どもが人間関係を学ぶために親ができることは

「かわいい子には喧嘩させよ」子どもが人間関係を学ぶために親ができることは

子どもが喧嘩しそうになると、先に止めてしまうママもいると思います。けれども小さな子どもは喧嘩をすることで人間関係を学ぶこともあるのです。子どものころにプチ喧嘩を体験することで、やっていいことの限度を知り、いじめられてもめげなくなり、思いやりの心も持てるようになる、ということもあるのではないでしょうか。

毎日が戦場?!

我が家では4人の子どもが小さいころはプチ兄弟喧嘩が絶えませんでした。けれどもおかげさまでたくましく成長してきました。その例を紹介しましょう。

私の家には、長男の太郎、その4歳下に次男の二郎、その2歳下に長女の三奈、その4歳下に次女の四つ美がいます。今では4人ともたくましく育ち我が家も平和になってきました。けれどもこの子たちが小さいころは毎日兄弟喧嘩が勃発していたのです。


みんなを敵にまわしていた次男

太郎はすぐ下の弟の二郎だけではなく、6歳下の三奈もからかったりするので喧嘩の対象になります。さすがに10歳下の四つ美は喧嘩の相手にはならず可愛がっていますが。

3番目の三奈は兄たちと喧嘩をしますが妹の四つ美とは基本的には仲良くしています。

そして問題なのは2番目の二郎です。二郎はみんなを敵にまわしてみんなと喧嘩をしてしまいます。小さいころは1日に兄と10回、妹と10回ずつくらい小競り合いをしていました。


喧嘩の理由はつまらないこと

「そのクッションは俺が使うんだ。よこせっ」
「お兄ちゃんずるい。そっちのお菓子のほうが大きいじゃない」
「そこにいたらテレビが見えないだろ。どけっ」

喧嘩の発端はそんなつまらないことばかりです。小競り合いが始まりやがては下の子が泣き出し、パパやママに「うるさいっー。つまらないことで喧嘩しないのっ」と怒られて終わります。そんな騒がしい家庭でした。

こちらの記事も読まれています

喧嘩で学んだこと

小さいころの兄弟喧嘩や小競り合いの体験は子どもにとって役に立つこともあります。他人との関わりかたがわかり人間関係を学ぶのです。


限度を知っている

四つ美が小学1年生のころのことです。四つ美は口数が少なく一見おとなしそうに見えます。その四つ美の机に同じクラスの男の子が近づいてきました。そして意地悪なことをしてきました。四つ美は黙って聞いています。回りの友だちは四つ美が泣かされてしまうのではないかと心配して見ていたそうです。すると、


バシッ!


涙より先にパンチが出ました。泣いてしまったのは床に倒れた男の子のほうでした。とは言っても四つ美は相手をぶっ飛ばすほどの強力なパンチを出したわけではありません。軽く反撃しただけです。男の子が泣いてしまったのは、意表を突かれてバランスを崩して転んでしまったからです。


四つ美は兄弟喧嘩に慣れています。喧嘩に慣れていない子どもだと反撃しすぎてしまうこともあるでしょう。兄弟喧嘩で小競り合いに慣れていると、喧嘩の限度がわかる、という利点があるのかもしれません。


いじめられてもめげない

三奈が小学5年生のころ、クラスの男の子たちにからかわれたことがありました。けれども三奈は動じませんでした。相手を冷ややかな目でにらみつけて、「無視していればそのうち飽きてやめるでしょ」と思っていました。

小さいころから兄たちに何度もからかわれることがあった三奈。これくらいのいじめではめげません。兄弟喧嘩のおかげでたくましく育っていたのでした。


思いやりの気持ちが持てる

もう一つ、兄弟喧嘩で子どもたちが学んだことがあります。喧嘩で負けたとき、意地悪をされたときにどんなことを感じたでしょうか。弱い者、いじめられた者の気持ちを知っていれば、いじめはいけないと思います。弱者への思いやりの気持ちが持てるようになるでしょう。


騒がしい環境でも集中できる

もう一つ、これはおまけになりますが、兄弟喧嘩の副産物がありました。

長男の太郎が高校受験を間近に迎えて受験勉強をしていたときのことです。二郎が妹とまた喧嘩を始めました。ギャーギャー騒がしくなっています。

「コラッー、うるさいぞ。喧嘩をやめなさい!」私は叫びました。「こんなにうるさいと勉強もできないだろう」と太郎に言うと、「別に、気にならないけど」との返事。小さいころから兄弟げんかで騒がしいこの家で育ってきた太郎にとっては、喧嘩の騒がしさなどはいつものことで慣れています。集中を乱す要因にはならないのです。

騒がしい環境でも集中できる。これが兄弟喧嘩の意外な副産物でした。

子どものころの喧嘩は貴重な体験

画像

昔は子どもの喧嘩には親は口を出すな、と言われていました。とは言っても子どもたちが喧嘩をしてしまうと親は心配ですよね。怪我をしてもいけませんし相手に怪我をさせてもいけません。

最近は、一人っ子で子ども同士の喧嘩の経験が少ないことや、兄弟がいても先に親が喧嘩を止めてしまうことが多いかもしれません。でも、喧嘩から学ぶこともあるので、子どもには小さいうちにプチ喧嘩を体験させておいたほうがいいのではないか、と私は考えています。


ライター:四児の父・あべっかん

記事一覧

本職はIT系のエンジニアです。息子二人と娘二人を育てながら教育関係のブログを書いています。

http://abekkan.com/

2017.02.24

教育コラムカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。