【お七夜の命名書】書き方や準備品、いつまで飾るかなどを調査

ママたちにお七夜の楽しみ方を聞きました

【お七夜の命名書】書き方や準備品、いつまで飾るかなどを調査

お七夜の命名式に必要な命名書、書き方や筆ペンなど用意する物を詳しく知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。手書きと印刷どちらにするか、いつまでに用意し飾ればよいかなど、気になることは多いですよね。ママたちの声を参考に、お七夜の命名書について調査しました。

赤ちゃんを祝うお七夜

赤ちゃんが産まれて最初のイベントとも言えるお七夜、どのようにお祝いするか悩んでいるママやパパもいるかもしれません。命名書の種類に迷ったり書き方がわからなかったりと、何かと疑問に感じる場合もあるでしょう。周りのママたちはどのようにお七夜を楽しんだのか、体験談を交えてご紹介します。

お七夜と命名書

お七夜や命名書とは何なのか、押さえておきたいポイントをご紹介します。


お七夜とは

お七夜は赤ちゃんの健やかな成長を願い行わるお祝い行事の一つです。生後7日の日の夜に家族や親せきを交えてお祝いし、赤ちゃんのお披露目と名前の報告をするのが一般的と言われています。

昔は生後7日を迎えずに赤ちゃんが亡くなってしまうケースも多かったため、一つの節目としてお七夜をお祝いするようになったようです。


命名書とは

新生児
iStock.com/kuppa_rock

お七夜の日に行われる場合が多いのが「命名式」です。周りの人に赤ちゃんの名前を披露し社会の一員として迎え入れる儀式のようですが、この儀式に使われるのが「命名書」となります。

お七夜を祖父母などを交えてお祝いするなら、それまでに名前を決めておくとよいかもしれません。命名式には命名書を使用する場合が多いです。命名書を手書きする場合、筆ペンなども忘れず用意できるとよいでしょう。

こちらの記事も読まれています

命名書の書き方

命名書には正式と略式の2種類あるようです。書き方の一例をそれぞれご紹介します。


正式の書き方

正式な命名書は奉書紙や半紙などが使われるようです。家に神棚がある場合、正式な命名書を用意してみるのもよさそうですね。


  1. 奉書紙や半紙のツルツルした面を上にして三つ折りにする
  2. 右側のブロック中央に「命名」と記入
  3. 中央のブロックの右側に赤ちゃんの生年月日を和暦で記入
  4. 中央ブロックの真ん中に「命名」と赤ちゃんの名前を記入
  5. 中央ブロックの左側に「父」とその名前、「母」とその名前をそれぞれ記入
  6. 左側のブロックにお七夜の日付、名前を付けた人の名前を記入

2で書いた命名の文字が一番上になるよう三つ折りにすれば完成です。命名書の書き方はさまざまで、左側のブロックに両親の名前を書いたり赤ちゃんの生年月日を中央の左側に書く場合もあるようです。書き方に迷ったら、両親や祖父母に聞いてみるのもよいでしょう。


略式の書き方

色紙や半紙に名前を書くタイプの命名書を一般的に略式と呼ぶようです。壁などにも飾りやすく柄がついた命名書も多いので、最近では略式の命名書を使用するご家庭が多いかもしれませんね。略式の書き方は次の通りです。


  1. 命名書の右側に赤ちゃんの生年月日を和暦で記入
  2. 命名書の中央に「命名」と赤ちゃんの名前を記入
  3. 命名書の左側に「父」とその名前、「母」とその名前をそれぞれ記入

命名書によっては1と3の位置が逆だったり、赤ちゃんの名前や両親の名前の下に「長男」「次女」などの続柄を記入する場合もあるようです。書き方などの説明書がついている場合も多いので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

【体験談】お七夜の命名書、周りはどうしてる?

周りのママやパパはどのように命名書を用意し、いつまで飾っているのでしょう。命名書に関するちょっとした疑問について聞いてみました。


命名書の形式と誰が書いたか

プリンター
iStock.com/studiocasper
20代ママ
20代ママ

夫に略式の命名書を買ってきてもらい、記入もお願いしました。書く前に夫が一生懸命練習している姿も含め、お七夜のよい思い出です。

30代ママ
30代ママ

ネット通販で略式の命名書を用意しました。書道を習っている母に筆ペンで書いてもらいとても満足しています。

30代ママ
30代ママ

印刷対応の命名書を購入したので、お七夜の日に印刷しました。きれいな文字で残せたのでよかったです。

命名書はできるだけきれいな文字で残したいと考えるママやパパが多いようです。手書きする場合は筆ペンで書くとよりすてきな仕上がりになるかもしれませんね。印刷する場合、フォント選びや文字のバランス調整などに時間がかかるかもしれません。時間に余裕をもって用意できるとよいでしょう。


いつから用意しいつまで飾ったか

20代ママ
20代ママ

お七夜の当日に用意し、お宮参りの日まで飾っていました。大体2カ月位だったかと思います。お宮参りが一つの区切りかなと思い、飾った後は捨てずにまだ持っています。

30代ママ
30代ママ

産院から退院した日に命名書を書き、1カ月ほど飾っていました。日焼けを防ぐためその後は大切に保管しています。

命名書はお七夜の日に用意し、1、2カ月くらいまで飾っていたというママの声もありました。命名書の飾る期間に特に決まりはないようです。写真と命名書がセットになった商品もあるので、飾り方で命名書を選んでみてもよさそうですね。


作った命名書の満足ポイント

30代ママ
30代ママ

手形と足形をいっしょに残せる命名書を選びました。ときどき開いて4歳になる娘とみていると、子どもの成長を改めて感じられてうれしいです。

20代ママ
20代ママ

自分の好きなキャラクターが描かれている色紙を買いました。かわいい命名書ができて満足しています。

手形などといっしょになった命名書や、好きなキャラクターがついている命名書もあるようです。思い出に残りやすいよう、すてきな命名書が用意してみてはいかがでしょうか。

お七夜を楽しむために

夫婦と新生児
iStock.com/Yuji_Karaki

周りママたちに話を聞くと、お七夜で使う命名書はこだわりをもって用意している場合が多いようです。色紙に筆ペンで手書きしたり印刷したり、ママとパパで話し合って準備してみてはいかがでしょう。命名書の書き方やいつまで飾るかなどを事前に確認し、お七夜当日は落ち着いた気持ちで楽しく過ごせるとよいですね。

2019.06.01

イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。