【小児科医監修】子どもに解熱剤、熱さましを使う時のポイントと注意事項

【小児科医監修】子どもに解熱剤、熱さましを使う時のポイントと注意事項

子どもが高熱を出したり、熱が続いたりすると心配になりますよね。いつ、解熱剤(熱冷まし)を服用させようか迷うママも多いはず。そこで子どもに解熱剤(熱さまし)を服用させる際のタイミングと注意点を専門家に伺ってみました。さらに、熱が出たときに家でできるケア方法を紹介します。

解熱剤(熱さまし)はどんな薬?

解熱剤とは(熱さまし)とは、本来どんな病気に効く薬なのでしょうか。調べてみました。


発熱の原因とは

そもそもなぜ熱は出るのでしょうか。

簡単にいうと、体の中に入ってきたウイルスや細菌から体を守るために、熱を発して守っているからなのです。発熱すること自体は、悪いことではないのです。


解熱剤(熱さまし)は体にとっての「休息」

でも、ずっと熱が高いままだと子どもの体も疲れます。なかには、熱のせいでうなされてよく眠れず、グズグズしてしまうこともあるでしょう。

解熱剤(熱さまし)は、ウイルスや細菌との闘いを「一時休戦してひと休み」させるために用いるための薬です。

熱を下げて体を楽にしますが、残念ながら病気の根本を治す薬ではありません。

解熱剤を使うときの判断目安

解熱剤
©Africa Studio- Fotolia

熱が高いとき、子どもの状態によって服用させるかどうか判断しましょう。いつもに比べてぐったりしている、あまり動かない、よく眠れていない、食欲がない等の時は使った方がいいでしょう。

42℃以上の異常な高熱では後遺症がのこる可能性もあるので積極的に使用しましょう。逆に熱が高くても元気がある、よく眠れている、食欲がそこそこある時は、服用させずに様子をみてもいいでしょう。

専門家の中には、

解熱剤は、熱が上がり切って、38.5℃以上の熱が下がらず、元気や食欲が無かったり、眠れない時に、使ってあげるのが良いでしょう。

出典: AskDoctors

という意見もあります。

子どもの様子や状態を注意深く観察することが、解熱剤(熱さまし)を使う、使わないの判断をする上で大切です。迷った場合はかかりつけ医に相談してください。

解熱剤を使うときの注意事項

解熱剤の効果は一般的に4時間程度といわれています。

「服用してしばらく経ったけれど熱が下がらない」からといってすぐに追加使用するのはNGです。間隔を空けずに何度も使用すると、解熱剤で熱を下げることで病原菌と戦う力が弱まる可能性が。

むやみに使うのではなく、次の使用までに4~6時間、間隔を空けるようにしましょう。また、使用回数は1日2~3回までにとどめてください。

こちらの記事も読まれています

薬の形状

解熱の薬
©sunasuna3rd- Fotolia

解熱剤(熱さまし)にはどのような形状のものがあるのでしょうか。
代表的な子どもに処方される解熱剤の形状は粉薬と座薬、シロップがあります。服用方法について聞いてみました。


粉薬の服用方法

・少量の水で溶かし、スプーンやスポイトで飲ませます。そのあと、水か母乳、ミルクなどを飲ませるとよりよいです。薬によっては溶かすと苦みが出る場合もあるため、事前に薬剤師に飲ませ方を相談しておくとよいでしょう。

・服薬用のゼリーやヨーグルトなど混ぜても大丈夫な食べ物に混ぜてスプーンで与えます。少量のアイスクリームに混ぜたり、少量の砂糖水に溶かしてもよいでしょう。

・乳児の場合には、薬を少量の水で練ってペースト状にします。指にとって子どもの上あごやほっぺの内側に塗ります。


座薬の服用方法

・医師から指示された使用量を使います。場合によっては中身を取り出す前に必要な分をフィルムごと切って使います。

・とがった方から指で押し込んで肛門に入れます。入れたらすぐに手を離さず、そのままティッシュをあてて数秒程度押さえましょう。坐薬は内服薬より少し早めの効果が期待できるようです。

・坐薬の先に水やオリーブオイル、ベビーオイル、ワセリンなどをつけ滑りやすくすると入りやすくなります。


シロップの服用方法

・ボトルを振って成分を均一にします。

・1回分の量を測り、スプーンやスポイト、コップなどで飲ませます。粉薬と比べて1回分が小分けになっていないので、分量を間違えないように注意しましょう。

・味がついていて子どもにも飲みやすいです。

・使い終わったら冷蔵庫で保管しましょう。

発熱時のホームケア

こまめな水分補給

脱水症状にならないように水分補給が必要です。食べられなくても水分補給をすることが大事です。吸収のよい赤ちゃん用イオン飲料や白湯がよいでしょう。

専門家の中には、

熱が上がって行く時には、脳に血液を集めようとして末梢の皮膚の血管が収縮するので、頭部は熱くても、四肢は冷たくなります。熱が上がり切ると、血管を拡張させ、発汗させ、体の熱を放散しようとします。 汗をかいて体熱を放散出来るように、御茶、イオン飲料、経口補水液(アクアライトORS、OS-1、など)、味噌汁の上澄み、などで、水分や塩分を補給しましょう。)

出典: AskDoctors

という意見もあります。


消化のよい食事を心がける

吐いたり、下痢をせずに食欲があるのならば、子どもの食べられるものをあげましょう。熱があるときは栄養バランスにはこだわらず、子どもが食べられる好きなものでOK。

消化のよいおかゆやうどん、野菜スープ、ゼリーなどのどごしがいいものが食べやすいです。


発熱時はお風呂で湯船に浸かるのは控える

入浴自体が体力を消耗するので、38.0度以上の高熱の場合はお風呂に入るのは控え、濡れタオルで体を拭くなどの方法で清潔にしましょう。

汗ばむ季節で肌を清潔にしたい場合は、子どもの機嫌がよく、元気があるようならシャワー程度なら大丈夫です。


熱が上がりきったら涼しく

手足が冷たくなっていたり、寒がっているときはこれから熱が上がる場合が多いです。
布団をいつもより多めにかけたりして、手足を温めましょう。

顔が赤くなったり、汗をかき始めたら熱が上がり切っているということです。その際は薄着にしたり、部屋の温度を少し下げて、快適に過ごせるよう温度調節をしましょう。

解熱剤(熱冷まし)は見極めて使用しよう

解熱剤の使用
©polkadot- Fotolia

子どもの熱が下がらないと心配になりますよね。解熱剤(熱冷まし)は本来の病気が治るわけではないですが、上手く使用すると体の回復を助けてくれ役に立ちます。

少しの熱ですぐに使用せず、医師の判断に従って使うことが大切です。


監修:監修:金髙太一(おひさまクリニック 院長)

Profile

金髙太一(おひさまクリニック)

金髙太一(おひさまクリニック)

おひさまクリニック院長。小児科専門医、地域総合小児医療認定医。小児の感染症、アレルギー、免疫・膠原病を中心に東京、横浜の病院で研修・診療の経験を積み、2015年に東京の十条にておひさまクリニック(小児科、耳鼻咽喉科)を開院。 子どもたちが健やかに成長していくためのサポートをしたいと思っております。また、3児の父でもあるので、子どもに関することでしたら、お気軽にご相談ください。
画像

小児科専門医、地域総合小児医療認定医。小児の感染症、アレルギー、免疫・膠原病を中心に東京、横浜の病院で研修・診療の経験を積み、2015年に東京の十条にておひさまクリニック(小児科、耳鼻咽喉科)を開院。子どもたちが健やかに成長していくためのサポートをしたいと思っております。また、3児の父でもあるので、子どもに関することでしたら、お気軽にご相談ください。

おひさまクリニック

子どもの病気について5100人以上の現役医師にすぐに質問・回答!

日本最大級の医師Q&Aサイト アスクドクターズ(AskDoctors)

「子どもが頭を打った」「外食して2時間後にじんましんが出た」など、子どもの病気や気になる症状について医師に相談できるのが、日本最大級の医師Q&Aサイト「アスクドクターズ」です。

最短5分で複数の医師から回答がもらえるだけでなく、200万件以上の相談事例を症状や病名から検索することもできます。

かかりつけ医とともに、子育て中のママやパパの頼もしい味方になってくれそうですね。

トラブルカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。