寝ない、泣く、など新生児の寝ぐずりで悩んだママたちが試した克服方法とは

寝ない、泣く、など新生児の寝ぐずりで悩んだママたちが試した克服方法とは

出産を終え赤ちゃんとの生活が始まると、幸せな反面、辛いことや悩みもたくさんありますよね。特に多くのママやパパがぶつかるのが、赤ちゃんの睡眠に関しての問題。我が子は全然寝ない、眠くなると泣くばかりでどうしたらいいかわからないと、誰かに助けを求めたくなることもあるでしょう。今回はそんな、新生児の寝ぐずりについての体験談をご紹介します。

新生児はなぜ寝ぐずりする

寝ぐずりとは

赤ちゃんが眠いのに上手に眠れなかったり、眠るのに抵抗しようとしたりして、ぐずることを言います。一度完全に寝ていて、その後に突然泣き始めることは「夜泣き」と言い、寝ぐずりとは区別されます。赤ちゃんのお腹が空いているわけでもなく、オムツや洋服も快適に整っていて、室温も適切。このように、眠るための条件は整っているのに眠れずぐずる、そんな寝ぐずりは珍しいことではありません。特に新生児など月齢の低いうちは、ほとんどの子に見られる行動パターンです。この寝ぐずりの原因については、まだはっきりとわかっていません。

胎内から突然外の世界に出てきた赤ちゃんにとって、まだこの世界が安心できるものではないのでしょう。そのため、「いつ何があるか分からないから、無防備に寝てなんかいられない」という気持ちが寝ぐずりに込められているのかもしれません。また、この世界に来たばかりの赤ちゃんは、「どうやって眠ったらよいのかわからないよ」と訴え、眠い感覚が気持ち悪くて泣いている可能性もあります。


新生児の寝ぐずりはいつまで

寝ぐずりは、早い子だと産まれてすぐから始まりますが、寝ぐずりがなくなる月齢は子どもによってさまざまです。新生児ではなくなるころにはなくなったという子もいれば、2歳ぐらいまで続いたという子も。寝ぐずりのはっきりとしたメカニズムは解明されていないので、どの子にも有効で絶対的な解決策というものがない、というのが実情のようです。

しかし、我が子に合った寝ぐずりへの対策方法を見つることができたら、「寝ぐずりが軽くなった」「寝ぐずりがなくなった」という先輩ママたちもいますので、参考にしてみましょう。

新生児の寝ぐずりので困ったママたちの体験談

なにをしても泣き止まない

我が子は産まれてから10日ほど経ったころから寝ぐずりがひどくなりました。夜寝かせようと思っても泣くばかりで、赤ちゃんの寝不足も心配なのと、精神的に辛かった記憶があります。赤ちゃんは、優しくトントン背中をたたいてあげると寝るものだと思っていたのに、トントンはうちの子には全く効きませんでした。泣いたら抱っこしなきゃ、と思っていたので何時間も抱っこをし続け腱鞘炎になったことも。

立って抱いたまま、スクワットをすると泣き止むことがわかり、産後の身体に鞭を打って、赤ちゃんを抱いてスクワットばかりしていました。それで泣き止むことは泣き止むのですが、寝るわけではなく、新生児のころは朝4時にやっと寝てくれた、なんてことも。スリングに入れて家の中をぐるぐると夜中ずっと歩き回ったりもしていました。


ついイライラしてしまった

我が子は本当に愛おしい存在ですが、寝ぐずりがひどいとついイライラしていました。自分の寝不足や、産後うつのような状態になっていたこともあり、「眠いなら寝たらいいでしょ」「もうこれ以上何をしてあげたらいいかわからない」と、赤ちゃんといっしょに泣いたことも何度もあります。

里帰り中で主人の助けは借りられず、実の両親にも何となく助けを求められなくて、毎晩夜が来るのが怖かったです。

こちらの記事も読まれています

新生児の寝ぐずり克服体験談

おくるみ

おしゃぶりやガーゼなどのアイテムを使う

上手に眠れない我が子のために、胎内と同じような環境にできないかと思い、おくるみを使ってくるんであげることに挑戦。タオルでもできますが、ガーゼ素材でできたおくるみが一番やりやすく、本当に重宝しました。

日中のお昼寝も、夜もおくるみでくるむようになってから、ずいぶん寝ぐずりが軽くなったので、試してみて欲しいです。

ねんねトレーニング

毎日何時間も抱っこでゆらゆらし続け、結局眠るのは23時…という状態になっていたので、思い切ってねんねトレーニングを実行しました。私が行ったのは、主に生活リズムを整える、入眠儀式をママの辛くないものに統一する、というもの。朝は7時までに赤ちゃんを起こし、陽の光を浴びさせます。そして17時までにはお風呂を済ませ、20時までに就寝できるようにリズムを決めます。

入眠儀式は、抱っこでゆらゆらするのが体力的に辛かったので、真っ暗な部屋で、泣いてもトントンしかしない、という方法に。最初は泣き叫ぶ我が子に、心が痛み、くじけそうになりましたが、主人の助けを借りながら頑張りました。結果は、なんと3時間ほどかかっていた寝かしつけが、たった一週間足らずで10分ほどに。

お昼寝も同じ方法でスムーズになりました。ねんねトレーニングには賛否両論ありますが、あのままだと体力的にも精神的にもおかしくなっていたと思うので、本当にやってよかったと思っています。


ママのお腹の上

我が子は、私のお腹の上で寝るのが好きだったので、生まれた時のカンガルーケアのように、お腹の上にうつぶせに寝かせていました。また、安心してもらうために、子どもの耳元で自分の呼吸音をわざと大きくたてて聞かせたこともあります。

お昼寝のときは、その間に家事をしたくていっしょに寝てあげられなかったので、パジャマを子どもの近くに置いて、私の身代わりにしていました。「ママはちゃんといるからね」と伝え続けることで、子どもの寝ぐずりも、ずいぶんと落ち着きを取り戻していたように思います。


少しの時間、子どもと離れる

子どもが新生児のころは、体力的にも余裕がなく、寝ぐずりに付き合うのがとても大変でした。今日はしんどいなと感じたときは、主人にお願いして交代したもらうことも。少し離れると、子どもへのイライラが冷め、また抱っこしたくなるから不思議です。

寝かしつけのときに、子守唄を歌っていましたが、何時間も寝ないので、自分の好きな歌を次々に歌い、ひとりカラオケの時間と思うようにしたこともあります。ゆらゆらしている時間は「今は産後のダイエットのために運動しているんだ」と思うようにするなど、とにかく「早く寝て」と思わず、自分の時間にしてしまうことで、イライラしないように工夫していました。

自分を追い込まずに付き合って

ママと赤ちゃん

泣く、寝ないなどの新生児期の寝ぐずりは、赤ちゃんが生まれてきてくれたからこその体験です。「何が原因」「どうしたらいいの」などと考え込まず、「みんな通る道なんだ」と肩の力を抜いて付き合ってみてはいかがでしょうか。いつしかそれも大切な思い出のひとつとなります。「あのときは大変だったよね」など思い返してみると一瞬のひとときですので新生児ならではの時期を楽しみながら過ごしていきたいものですね。

2017.08.17

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
あつまれ子どもたち!住宅展示場で遊んで学べる無料イベント開催!

仕事に育児に家事に忙しい毎日では、子どもといっしょに遊ぶ時間をなかなか作れないですよね。遠くのお出かけにも連れて行ってあげたいけれども余裕がなかったり、「本当はもっといろいろな体験をさせてあげたいのに…」と感じているママ・パパもいるかもしれません。 そんな悩みを抱えているママ・パパにおすすめしたいのが、ハウジングステージで開催している数々のイベント。 親子がいっしょに楽しむことができるイベントが盛りだくさんで、笑顔いっぱいの思い出が作れることでしょう。